Monthly Archives: 4月, 2016

4月
25

以外に知らない?ペンツールのあれこれ

posted on 4月 25th 2016 in Design News with 0 Comments

こんにちは。
今回はタイトルにあるとおり、ペンツールのちょっとした事をお話致します。
ここでお話するのはPhotoshopとIllustratorのペンツールです。

使ったことのある方は実感したことがあると思いますが、
PhotoshopとIllustratorでは微妙に機能が異なっています。

ひとつ目は、ハンドルの片方を消す方法です。
PhotoshopはAltキー(MacはOptionキー)を押しながら、
対象のアンカーポイントをクリックすることで消せます。
Illustratorは対象のアンカーポイントをクリックするだけで消すことができます。

ふたつ目は、2点のアンカーポイントを繋ぐセグメントにアンカーポイントを作成すると、
Photoshopはハンドルが自動で付きますが、Illustratorではハンドルは付きません。
(両ソフトともAdobe製品なわけですが、何故異なっているのかは残念ながら分かりません・・・)

時々、操作を誤っておかしなパスになってしまうこともありますので、
この記事を読んでくれた方々は、機会があった際にふと思い出して頂けると幸いです。
ハンドルとかアンカーポイントが「なにそれ?」って方は本記事の画像をご参照ください。

自分は最近Photoshopを使うことが多いので、Illustratorを使う時は注意しようと思います。

Read Article
4月
18

絵師視点で見る!通勤中に見る勉強素材

posted on 4月 18th 2016 in Design News with 0 Comments

上着を着て歩いていると、暑い、と感じられる気温になってきました。
やっと安心して洗濯物を外に干すことができそうです。

花粉からの被害が少なくなって嬉しい吉本が、本日ブログを担当いたします。

仕事外でも趣味でイラストを描いてはSNSに投稿しているので、
前回のように「どうやって描いているのですか?」の次によく聞かれるもので、

「何かイラストを描く際に参考にしているものはありますか?」

というものがあります。
ラフの際には好きなゲームのイラスト、尊敬する作家さんたちのイラスト、
服のデザインに困ったときは実際に画像を検索してみる等あるのですが、
今一歩クオリティが足りない、、とその出来に悩むことがあります。

その答えはズバリ、「パースにそったシワや形が取れていない」にあります。

デザインは画像を見れば描けてしまうのですが、
ではそのキャラにポーズをとらせたとき、その服や靴はどう見えるのか?
シワはどうつくのか、影はどう落ちるのか・・・
画像検索ではわかりにくいことの方が多いものです。

大体は自分で実際に同じポーズを取ってみて、鏡をみて、シワのつき方を見ます。

しかし自分でも限界というものはあります。
それは背後だったり、そもそも体格だったり、その服を持っていない、等。

最近は、スーツの書き方に悩んでいました。
あの独特の質感、線でどう表現すればよいものかと。
そして解決しました。ラッシュに揉まれるその、朝の通勤時に。

腕を伸ばした時のシワのつき方、
信号待ちのときの後ろ立ち姿、
歩く際、ズボンの裾はどうなるのか、靴はどう見えるのか。
完璧な参考資料がそこにはありました。

首元から足首まで見つめすぎて、下手をすると不審者でしかないのですが、
安心してください、イラストの勉強です。

子連れの親子も見かけました。
そうか、あのくらいの年齢だと大人に比べてこのくらいの身長になるのかとか
電車の外を眺める時の体勢はこうなるのか、とか。
親御さん安心してください、イラストの勉強です。

もちろん勝手に写真を撮ると盗撮です。犯罪ダメ絶対。
じっと目に焼き付けておきましょう。

知らなかったわけではないのですが、一番の勉強素材は周りにあるものです。
イラストを描いていると一日中屋内に閉じこもっている事が多いので、
今一歩のところで行き詰まった時には、絵師としての視点を持って、外に出てみようと思います。

Read Article
4月
15

ゲーム業界のすゝめ

posted on 4月 15th 2016 in Design News with 0 Comments

こんにちは
仙台オフィスの仲田です

本日はイラストなんか描けなくってもこの業界に携われる件についてお話できればと思います。

イラストが好き、開発も出来ない。でも業界に興味がある。
方法があります。

建設業界であれば現場監督
ホテル業界であればチーフ
飲食業界であれば店長

そう、それはこの業界、圧倒的にリーダーが足りません。
空間把握し、納期までに収めるスケジュールを立て、遂行できる現場監督
ゲームを作るために人材の確保ができる現場監督
イレギュラーがおこっても柔軟に対応できる調整能力。

イラストをかける方、プログラミングできる方はたくさん居ますが、リーダーが圧倒的に足りないのです。

弊社はおかげさまでリーダーに恵まれておりますが、
それでもまだまだ足りないのがこの業界です

今まで別の業種で、リーダーをされていた方、
この業界が好きならいつでも窓口は広いです。

IT業なんて、難しい、わからないと先入観なく、
まずは門を叩いてみるのも良いのではないでしょうか。

かく言う私も、全く別の業種からこの業界への参加です。
パソコンも触れなかった時代も踏んで今この業界で楽しくやっています。

それではゴールデンウィーク前で追い込んでいますが、楽しい休みを取るため、がんばります〜

Read Article
4月
11

必見!トレースの極意!

posted on 4月 11th 2016 in Design News with 0 Comments

こんにちは。
先日、強風と大雨があり桜がほとんど散ってしまいました。
ですが、力強く残っている桜もあり、まだ春を感じさせてくれます。

本日のブログは平川・兵頭が書かせていただきます。

今回はトレース(写し描き)についてお話ししたいと思います。

トレースするより模写がよい、という意見をよく聞きます。

確かに模写も重要なのでが、トレースも同じぐらい重要だと私は思っております。
何故トレースが重要なのか以下に書かせていただきます。

好きな作家さんの絵を上からなぞることによって、
見てるだけでは分からない、
キャラクターの微妙なバランス(目、鼻、口、関節の位置などなど)、描き方、技術を知ることができるからです。
模写も大事ですがそれだけだと、どうしてもバランスが違ってきたり手癖がついてしまいます。

模写したイラストと、トレースしたイラストを重ねてみて、違いを研究するのも良いです。

何故、トレースより模写がいいと言われるのか。
それは、トレースをする人がなにも考えず”無心”でなぞっているからです。
なのでトレースをしてもその人の力にならず、「トレースより模写をした方がいい」となるのです。

間違った人体バランスで模写を続けてしまうと、それが手癖となり直すのが難しくなります。
間違った手癖を付けないために、最初のうちはトレースをおすすめ致します。

ただ無心でなぞるのではなく、その作家さんの線の太さや強弱、入り抜きが同じになるように意識して線を引く事が重要です。
なぞるだけなら、誰にでもできますが、同じ線の太さ、強弱、入り抜きまで意識して出来ている人はほとんどいません。
トレースすることによって、
どこの線を太くしたらいいのかや入り抜きのポイントが分かるようになってきて、自分のイラストにも生かせるようになってきます。

また、材質によっても、硬い線、柔らかい線と描き方が変わってきます。
そこの描き分けは模写だけでは上達しにくい部分です。

トレースでは、常に考えながら線をなぞっていきましょう。

最後にトレースの方法と注意点を記載したいと思います。
==========
1、トレーシングペーパーを準備します。
(100円均一などでよく売っています)

2、トレースしたいイラストを準備します。

3、イラストの上にトレーシングペーパーを重ね、
紙がずれないようマスキングテープなどで留めます。

4、上から線をなぞります。
!チェックポイント!
このとき一番重視してほしいのが、
・線の強弱
どこの線が太くなっていて、細くなっているのか。
線と線がつながるところは太く、張っているところは細く、など
・線の入り抜き
髪の毛であれば、毛先に向かって線がだんだんと細くなっていく、など

元のイラストと同じになるよう細かいところまで意識しながら、なぞりましょう。

5、元のイラストと、トレースしたイラストを見比べ、似ているかどうか確認しましょう。
似ていなければ、どこが似ていないのか。どうすれば似るのか自分なりに研究してみましょう。
==========
トレースの方法は以上になります。

続けていく内にだんだんとうまくなっていくと思います。
是非試してみてください。

Read Article
4月
08

仙台オフィスのまかないレシピ

posted on 4月 8th 2016 in Design News with 0 Comments

こんにちは
結局お花見が出来なかった仲田です。

春の息吹を感じながら、新卒で入社したみなさまはどうかがんばって下さいね!
私も名刺を初めてわたした時は手が震えていました笑

今日は会社のみんなが大絶賛のレシピを公開しようと思います。

簡単、ココナッツカレー。写真はココナッツジュースですが・・・

ココナッツミルク1缶
鳥の胸肉 200g
玉ねぎ1個
カレーパウダー 小さじ1

塩コショウ


下ごしらえ

鳥の胸肉を適当な大きさに切り、塩コショウを刷り込む
玉ねぎは半分みじん切りに。なるべく小さく切りましょう。
もう半分はすりおろし。


ココナッツミルクを火にかけ、
両方の玉ねぎを入れ沸騰するまで煮込む。

沸騰したら鳥の胸肉を投入し、火が通るまで弱火で煮込む。
火が通ったらカレーパウダーを入れ、おこのみで増やす。

10分煮込めば完成!

以上です。

是非お試しあれ。
次はイラストのディレクションをお送りします

Read Article
4月
04

Photoshopの便利機能 -その1-

posted on 4月 4th 2016 in Design News with 0 Comments

松山オフィスの近辺も桜が咲き、お花見にちょうど良い時期となりました。
本日はあいにくの雨模様ですが、頃合いを見て花見をしたいなーと思ってます。

今回はディレクターの菅野がちょっと役立つかもしれない、
Photoshopのある機能についてお話したいと思います。

Photoshopでイラストを描く方はいらっしゃると思いますが、
「レイヤーカンプ」について、もしかすると使ったことがない方がいるのではないでしょうか。
レイヤーカンプがどういった機能か簡単にお伝えしますと、

・レイヤーの表示非表示
・ドキュメント内のレイヤーの位置
・レイヤースタイルなどの適用による外観

これらを記録し管理する機能です。
これを利用すれば、ひとつのPSD内で差分の切り替えが簡単に行えます。

では、下記に使い方の一例を紹介させていただきますので、ご参考になれば幸いです。

——
(1)
ウィンドウメニューからレイヤーカンプのパネルを表示します。
(2)
記録したい状態に整えて、パネルの新規レイヤーカンプを作成をクリックします。
(3)
任意のレイヤーカンプ名や適用項目にチェックを入れて、OKをクリックします。
これでひとつ目の状態が記録されましたので、続いて差分を記録します。
(4)
新たに新規レイヤーカンプを作成します。
(5)
差分の状態に整えて、レイヤーカンプを更新をクリックします。
これで差分の状態が記録されました。
——

あとは表示したいカンプを選択することで切り替えが可能になります。
作成後もカンプ毎に編集することが可能です。
その際には更新することを忘れないようご注意ください。

差分はカード系やアダルト系のイラストにおいてよく見られる仕様です。
中には、差分に必要なレイヤーの表示を誤って、ミスを起こした方もいらっしゃるのではないでしょうか。

納品形式によっては利用できないこともありますが、
もし機会がございましたら是非使ってみてください。

Read Article
4月
01

クライアント様に喜ばれる事例

posted on 4月 1st 2016 in Design News with 0 Comments

こんにちは
桜がそろそろ咲いてきましたね。
お花見を早くしたいところですが、今年は難しそうな仲田です。

今日はちょいとイラスト側でなく、社内絵師が実践しているクライアント様に喜ばれる事を書いていこうと思います。

イラストがとても素晴らしいクオリティの作家様は多くなってきました。
需要があるので、描く回数も増え、日々上達されている所を目の当たりにしますと凄く嬉しいです。

ただこの業界、淘汰されていくのが早いのも特徴です。
そこで、イラストクオリティだけではなく、ITビジネスマナーも持ち合わせた方が昨年よりご発注が多くなっているのも事実です。

今日は2つくらいピックアップしてみました。


ご提出頂いたファイル名が独自のもの

実はこれはイラスト業界ではほぼ統一されています。
例えば
諸葛亮孔明SR
なんてご注文が来たとします。

作家様からはラフご提出時、
孔明ラフ
諸葛亮ラフ
キャララフ
などと名前を省いたり自分が分かる範囲の名前をつける方も多いです。

基本的には、「ご指示書の名前をつける」
これが正解です。

ご指示書には0123のような通し番号がついていたり、(0123_諸葛亮孔明SR)
名前だけのものも有りますが、番号がついていたらその番号も名前に入れます。
クライアント様が管理しやすいようにするのも一つのコミュニケーションかと思います。


レイヤー名をしっかりつける

これは作家様にかなり多い傾向です
◯◯のコピー
◯◯のコピー1
◯◯のコピー2
◯◯のコピー3・・・・・・・・◯◯のコピー15
など。

こちらも解りやすく、
head、body、weaponなど部位ごとに名前をしっかりレイヤーと紐付けると、とても喜ばれます。

クライアント様からは
「納品データが非常に解りやすく大変感謝します」
等、労いのお言葉も頂けることが多いです。

皆さん実践されている方も多いと思いますが、忙しくなると忘れがちなのも事実。
少しづつ実践してみては如何でしょうか。

それでは今日はこの辺で。

Read Article