Posts in the Category: Design News

9月
05

Photoshop CLIP STUDIOの メリット デメリットに迫る!

posted on 9月 5th 2016 in Design News with 0 Comments

こんにちは、松山オフィスの平川・兵頭です。
最近は少しづつ涼しくなり、過ごしやすい夜が続いております。

今回は、イラスト業界では必須となるソフト
「Photoshop」と「CLIPSTUDIO PAINT」の
メリット、デメリットについてご紹介して行きたいと思います。

各ソフトのメリットとデメリットを知っておくことで、
案件に応じたソフトの使い分けができ、効率よく作業することができます。

以下はそれぞれのソフトのメリット・デメリット例になります。

▼CLIPSTUDIO PAINT
○メリット
ペンの書きやすさ
手振れ補正
定規
複数レイヤーを選択して編集可能
○デメリット
回転・変形するとぼやける(加工が苦手)
バックアップなし
レイヤー数制限(999枚)

▼Photoshop
○メリット
レイヤー数ほとんど制限なし
レイヤースタイル
回転・変形してもぼやけが少ない
加工技術
自動バックアップ
psd形式が広い互換性をもつ
○デメリット
手振れ補正なし
全体的に重い
起動が遅い

Photoshopは画像の加工に向いており、ブラシで線画を描いたりすることは少し苦手です。
対して、クリップスタジオは画像の加工は苦手ではありますが、線画を描いたり色を塗ったりすることに関してはかなり得意なソフトとなっております。

趣味で絵を描くだけならクリスタのみでも構いませんが、
絵を仕事にするならPhotoshop必須は必須となります。

それぞれのソフトの機能と特徴を活かし、使い分けをできるようになるとさらにレベルアップ!
引っ張りだこ間違いなしです(笑)

ここでは記述しきれない便利な機能がたくさんあります。
知ってる機能でも組み合わせしだいで新しい発見があるので、
是非たくさん触って楽しんでみてください。

Read Article
8月
17

30,40代のメディアプランナーに二軍宣告をかけるアドテクノロジーという存在

posted on 8月 17th 2016 in Design News with 0 Comments

※事前に伝えておくのが「メディアプランナー」の話しであり広告プランナーとは一線をおきます。

僕らが20代前半の時に広告を大きく分けるとATL(above the line:一般的にマス広告)、BTL(below the line:一般的にセールスプロモーション施策)となっており、実際に部署間も縦割りになっていた。

2000年前半インターネットメディアの出現によるマスが増えた段階でもその縦割りは行きており役割が決まっていたが、TTL(through the line:ATLとBTLの統合)の存在によりコンタクトポイントを有機的に統合し(integurated)、つまり、above the line も below the lineも一気通貫で利用し(through the line)が出現する。

この存在で概念の統合は始まったが担当レベルではAとBの大幅な違いは生まれることは少なかった。
近年生まれて来ている多々なアドネットワークで微妙なメッセージが生まれてきているのに気づく。AにもBにも取れるメッセージ。

その理由はアドネットワークはメディアが固定されないのがメリットでもありデメリットであり(指定すれば固定にできるけど)どのサイトにも適用できるコピーとクリエイティブが必要になる。訴求ポイントからすれば「ブランド訴求しても商品売れねーしな。」「売れそうなバナーなんだけどこれレブランドギュレーションに沿ってんの?」「全てを網羅できるコピーなんて出来るわけねーだろ」等の声は喫煙所でよく聞く話し。

ここでタイトルの意味に戻る。

この1年で大きくアドネットワークが進化し現在も大きな進化の途中にある2016年「既存のメディアプランナー」二軍に落ちない為に行うべく事はアドテクノロジーの理解。
「みんな大好きーのPDCA(言いたい)」の実行が必要。

運用型広告のクリエイティブ訴求の云々・数字と設定の読みだけでは無かったりする。
ってか、それくらいは当然行うべきで、ドメ系広告で「また、運用広告に予算取られちゃったよ!バナーばかりで日本の広告クリエイティブは駄目だな!」とか言ってる時点でアドテクノロジーを受け入れるスタート地点にも立ててなかったりします。

AIを利用したコピーライティング・クリエイティブ自動作成・配信設定プログラムと、一般的に広告という枠からはみ出したノウハウを得てる方がメディアプランナーのジェネレラリストとして一軍保留になっていく世界かと。
その頃には「メディアプランナー」って言葉も無いかもしれませんが。

中村晋矢

Read Article
7月
25

自分だけのソフトにカスタマイズ!〜ショートカットキー〜

posted on 7月 25th 2016 in Design News with 0 Comments

すっかり夏となり、いつも汗だくになりながら日々をすごしております。

今回はお絵かき時のショートカットについて説明していこうと思います。
私が主に使っているソフトは「CLIPSTUDIO PAINT PRO」ですので
「Photoshop」や「SAI」とは若干仕様が違う箇所が出てくるかもしれませんが、ご了承ください。

※ショートカットキーとは、
→キーボードを使ってパソコンの操作を簡単に行うための機能です。

では本題に入らせていただきます。
なぜショートカットを設定するかというと、ずばり1番の目的は「作業の効率化」です。

ショートカットを設定し、作業が少しでもスムーズに行うことができれば成功です!

次にショートカットを設定する場所ですが、
絵を描く手(利き手)とは逆の手で押せる範囲で設定します。

仮に右手でペンを持つとして、
空いている左手でショートカットを押せるようにするためです。
右で描きながら、左でショートカットを押すという流れです。

次に覚えておくと便利なショートカットを書いていきます。
初めに使用頻度激高のショートカットはこれです。
Ctrl+Z:取り消し
Ctrl+Shift+Z:やり直し
やり直しは「Ctrl+Y」の場合が多いですが
上記のショートカットキーで設定しておくと左手の動く範囲が
少なくなるのでおすすめです。

その他よく使うショートカットは以下となります。
Ctrl+S:保存
Ctrl+X:切り取り
Ctrl+C:コピー
Ctrl+V:貼り付け
Ctrl+A:全選択
Ctrl+D:選択を解除     等々。。

また、ツールのショートカットキーも覚えておくと便利です。
これは一例ですが、
P:ペンツール
E:消しゴムツール
W:自動選択ツール      等々。。

CLIPSTUDIOを使っている方は、
C:描画色・透明色を切り替え
X:描画色・背景色を切り替え
を覚えておくととても便利かと思います。

人によって、よく使う機能の種類は違うと思います。

『ショートカット使いづらい~~(。>﹏<。)』

という人でも、設定を変えたり少しづつ使っていって慣れていけば
使いやすさや作業効率は上がると思います。

是非自分の使いやすい、自分だけのショートカットを見つけてみてください。

Read Article
7月
08

おもしろい人はやっている、会話を盛り上げる7つのポイント

posted on 7月 8th 2016 in Design News with 0 Comments

こんにちは
松山オフィスの皆川です。

先日、友人からためになる本を貸してもらったので、紹介したいと思います。
コミュニケーションスキルを磨きたい方は読んでみてください。

「おもしろい人」の話の公式(吉田照幸著、SBクリエイティブ)
テレビのディレクターとして「あまちゃん」「サラリーマンNEO」などを制作してきた著者が、「誰でも簡単に話を弾ませるコツ」を紹介した書籍。
ちなみにそのコツについて、「はじめに 自分がおもしろくなくても、面白い話はいくらでもできる!」のなかにこんな記述があります。

自分の言いたいことが伝わらない。誤解されてしまう。話が盛り上がらない。笑いなんてとてもとれない。でも待ってください。
裏を返すと、笑いが取れれば、話は盛り上がり、自分のいいたいことも伝わり、理解されるようになる!ってことになります。

つまり、「おもしろい」ということは、コミュニケーションの問題を一気に解決する可能性を秘めているということ。
「つくり込んだ笑い」をベースにした番組を生み出してきたディレクターらしい考え方です。本人のことばを借りるなら本書に示されているのは、「現場で培った生のコミュニケーション術」。とはいえ、芸人でもない人が、そんなにうまく笑いをとれるようになるのでょうか?CHAPTER 1「まずは『ウケる』場を作れ! 会話がはずむ雑談7つの公式」を紹介します。

1.「オレも」「私も」は禁止

「この間、私、ゴルフでベストスコアを出したんだ」という相手のことばに、「オレもこの前ゴルフに行って~」と、自分の話をはじめてしまう人がいますが、これをすると話が続かなくなってしまうもの。「オレもさ」「私もね」というフレーズが危険なのは、「相手は、自分の経験が特別でおもしろいと思って話しているから」。それなのに割って入ってこられたら、「あなたの話は特別じゃない」といわれたようなものだということです。
だから、こういう場合の正解は「聞くこと」だと著者。「ベストってすごいじゃん。いくつ?」「長いパットが入ったの?」などと聞いてあげた方が、話している方はうれしいからです。誰しも、「自分のことを話したい」もの。そこで基本的には、相手の「特別感」を消さないように聞くことが大切。

2.「YES」「NO」で答えられる質問はしない

たとえば野球中継のヒーローインタビューで、「打った後、どんな風に感じましたか?」などと聞く人がいますが、それだと「ヒットになってうれしかったですね」と答えるしかありません。また、さまざまな場面においても、「怒ってますか?」「忙しいんですか?」など、見ればわかるような質問も少なくありません。しかし、こういう「答えづらい質問」では、話が弾まなくても当たり前。
本当におもしろい話をしたいなら、その人のシチュエーションに思いをめぐらせて質問することが大切。「YES」「NO」で答えられる質問では、「そうです」「違います」という答えが返ってきた時点で話は終了します。そこで、もう一歩、相手の状況に踏み込んで考えることが大切。その人が「なぜそういうことをしたのか」に思いをめぐらせ、「ここ何回か調子が悪かったようですが、いまはどうですか?」というように、相手の個別のシチュエーションを入り口にすればいいわけです。

3.質問は「いつ、どこで、誰が」よりも「なぜ、どうやって」

質問をする際には、「いつ」「どこで」「誰が」「なにを」という情報よりも、「なぜ」「どうやって」の方に注意して質問することが大切だそうです。理由は、「なぜ」「どうやって」には、相手の人となりが出るから。たとえば「野球部って何人ぐらいいたの?」と質問したとしたら、「30人」で話が終わる可能性大。しかしこれを「なぜ」「どうやって」に置き換えると、
「どうして野球部のマネージャーになったの?」
「先輩に誘われて」

というような流れになり、会話は終わらずにすむということ。なお、答えが「なんとなく」など曖昧なものだった場合は、「でも、きっかけはあったでしょ? 誰かに誘われたの?」など、こちらから具体的な情報を出して続ければOK。「その人」につながる話は、「情報」を聞いても出てこないもの。「理由」「行動」「気持ち」を聞くと、その人らしさが引き出せて会話が広がるといいます。

4.相手の話を映像化させる

話を聞くときのコツは、「映像化させながら聞く」こと。「学生時代、なにをやっていたの?」と聞いたとき、「野球部のマネージャーだった」という答えが返ってきたとします。そこで重要なのは、「えー、そうだったんだ」で終わらせないこと。必ず頭のなかに「野球部のマネージャー」を映像で浮かばせてみて、「ベンチに入ったことあるの?」などと話をしていくと、どんどん広がっていくそうです。
もしも映像が浮かばなかったら、そのことについて自分がよくわかっていないということなので、「実際にどんなことをするの?」と聞けばいい。「映像化」と「記憶」をたぐり、会話を膨らませることが有効だということです。

5.相手の話をただ受け止めない

話の受け方にも、話が続く受け方と、続かない受け方があるといいます。上司から「ゴルフやる?」と聞かれたとき「やりません」と答えたら、一瞬にして会話は終わります。が、「ゴルフはやらないんですが、サーフィンは興味があります」というように答えると、「なんでサーフィンなの?」と、話が続く余地が生まれる。また、いちばんいいのは、「ゴルフはやらないんですが、おもしろいですか?」と質問することだとか。
相手は自分がゴルフに興味があるから、聞いてくる。だからゴルフについて聞けば、話は続く。わからなければ、素直に聞けば相手も話してくれるということです。著者いわく、ウケる会話で大事なのは、話の流れをつくること。そのために、話のベクトルは、いつも相手に向けておくべきだという考え方です。

6.「返答」は具体的な質問を入れる

初対面の相手の趣味などを探っていく場合、「音楽はなにが好き?」などという聞き方では話は続きません。こういうときは、「具体的な話」をいった方がいいそうです。なお、相手がそのことについて知っているか否かは問題なし。「僕はハードロックが好きです。◯◯って知ってる?」といって相手が知らなかったとしても、場合によっては、「へえ、なにそれ?」と聞いてもらえるかもしれないということ。
どんな話でも、具体的であれば、相手はリアクションがとれるもの。また、質問もしやすい。でも漠然とした質問では、相手も話を続けようがなくなるということです。

7.相手の質問は聞き返す

相手から質問してきたことは、聞き返すのが基本。「音楽は何を聴くの?」と相手が質問してきたとしたら、まず自分の好きな音楽を伝えた上で、「どんな音楽を聴いてるんですか?」と質問する。このタイミングで質問すると相手は喜んで話してくれるので、これは基本中の基本だと思います。

Read Article
7月
04

趣味を仕事にする、覚悟は出来ているか?

posted on 7月 4th 2016 in Design News with 0 Comments

今年のジューンブライドには乗っかれませんでしたが
素敵な出会いがありました。少しはあやかれましたかね?
本日のブログは吉本が担当させていただきます。

これは去年のお話にはなるのですが、
東京のオフィス勤務になってから初めて、都内の専門学校へ足を運ぶ事がありました。

その時に専門学校で行われていたのは、学生たちの作品展示会。
その際、都内の学生たちの意識の高さ。とても驚かされました。

作品のクオリティ自体は、地方の学生でも負けていない方は多いのですが
学生の、「私のイラストどうですか!」という自身の売り込み。
作品の前で少し立ち止まって、眺めようとしたところに、名刺をもってサッと横に来る!
そして始まる自分の得意な工程、経歴のアピール。
ぶわわっと感動のようなものが体を駆け巡りました。

イラストを描くことを仕事にするということは
普段自分で描いているイラストとは、別物だったりします。
決定的な違いだと私が思っているのは「完了を自分で決められない」というところでしょうか。
先方の求めているクオリティがゴールです。

「アニメ塗りが得意で、テイスト的には○○のような画風ができます!」
というアピールを聞いたときに、あ、この子はイラストを仕事にするということが
「自分の絵を描く」ではないということがわかっているんだな、、、と感じました。
(もちろん自分色を出すことのできるお仕事もありますが
ほぼほぼ、協調性のある画力が求められます。)

実際に授業の中に、企業さんとお仕事をするというものがあるらしいので
仕事の流れというものを知っていたからだとは思います。

とても収穫のある展示会でした。
また機会があれば、足を運びたいと思います。

Read Article
7月
04

プロダクションEXPO

posted on 7月 4th 2016 in Design News with 0 Comments

こんにちは

仙台オフィス
仲田です。

先日、東京出張の際、プロダクションEXPOへ見に行ってまいりました。
http://www.production-expo.jp/

今まで国際展示場でデザインやイラストレーター様や作家様を探しに行ったりしているのですが、
このプロダクションEXPOが一番クオリティも高く、参加ブースの方の熱の入れようも良かったです。

コミケやデザインフェスタは一般参加もあるので、作品を見てもらいたい、販売したい重視だと思うのですが、
今回はビジネスマッチングの場。

作家様も積極的に売り込み、私達も真剣な眼差しでお取引先様を探しておりました。

今後も是非参加したいと思っています。

現在登録作家様ともお会いすることも出来、嬉しい思いもございました。

まだブースに空きもありましたので参加されてみては?

それでは今日はこの辺で。

Read Article
6月
20

ちょっと嬉しい気遣い 〜見えない部分までしっかり描こう!〜

posted on 6月 20th 2016 in Design News with 0 Comments

こんにちは、松山オフィスの平川・兵頭です。
雨が振り、湿気でジメジメと暑い日が続いております。

さて、今回は些細な事だけど実践しておくと喜ばれるちょっとした一手間を紹介させていただきます。

それは隠れて見えない部分もしっかり描く(塗る)です。
イラストの案件では、1枚イラストでも背景と人物を分けたり、関節ごとに分ける(髪・頭・胴体・腕・脚…)など様々な条件があったりします。

イラストで指定された箇所を分けるとき、重なって見えない裏側まで描いていますでしょうか?
【例:人物とエフェクト(背景)を分けるとき、人物の裏側のエフェクト(背景)まで描いているか】

描いたイラストは、場合によってはクライアント側で修正が行われることがあります。
その時に人物の裏側のエフェクトまで描いていないと、
人物を修正して裏側の描いてないエフェクトが見えてしまう時、エフェクトまで加筆修正しなければなりません。

しかし裏側のエフェクトまで描いていると、加筆修正の一手間がなくなり喜ばれます。

上記は数ある内の一例ですが、
線画は重なって見えないところも描き(服の下の素体など)、
エフェクトは人物の裏側まで描き、
影はパーツの裏側まで塗る。
という一手間かかることではありますが、これを実践していると喜ばれること間違いなしです。

是非実践してみていただければと思います。
【雨垂れ石を穿つ】です。

Read Article
6月
17

週末は思う存分楽しみたい!生産性を高めて忙しさを減らす7つの方

posted on 6月 17th 2016 in Design News with 0 Comments

こんにちは、松山オフィスの皆川です。

松山は、梅雨明けしてませんが、日差しが大分夏らしくなってきました。

そろそろ夏のレジャーを計画して、週末は思う存分楽しみたいと思ってるみなさん!
今回は、仕事の効率をあげて生産性を高める7つの方法を紹介します。

1. 毎日同じ時間に起床・就寝する

規則的な睡眠の習慣があると良く眠れるようになります。休息を取ることは、心身の健康のためにできるもっとも大切なことの1つです。朝晩の習慣を持つことも大切です。静かに朝のコーヒーを楽しんだり、子供たちと朝食を食べたりというような簡単なことでいいのです。夜は、瞑想したり、本を読んだりすることが、就寝前の心をリラックスさせてくれます。少なくとも就寝時間の1時間前には、電子機器を遠ざけることが大切であると示す研究もあります。

2. 職場に数分早く着くようにする

その時間を使って1日の計画を立てたり仕事場を片付けたりしましょう。必要になるものを整えておくと1日を通して時間の節約に役立ちます。締め切りとプロジェクトの進捗状況をチェックしましょう。そして、その日のToDoリストを作り、メールのチェックや、そのほかの細かい作業をする時間を決めてください。そうすれば、小さなことに時間を食われずにすみます。オフィスで仕事をしない人でも、その日にするべきことをリストにして書き出しましょう。これにより、1日のビジョンがはっきりして、軌道を外れずにいられます。

3. 朝一番にいくつか簡単な作業をこなす

まず小さなことをいくつか済ませてしまうと、その日のToDoリストの一部を既に達成したことになるため、その分だけもっと大きなことを進めるために時間を空けることができます。さらに自分が生産的で進歩していることが目に見えると、気分が良くなりモチベーションも上がります。

4. 時間がかかる作業をするときは、必ず約45分ごとに短い休憩を取る

必要なら携帯電話のタイマーをセットしてリマインダーにすると良いです。働いている間は、休憩を何度か取らなければなりません。長時間座っていると体に悪いですし、生産性の妨げになります。少しその辺を歩き回って足を伸ばしましょう。それから、作業に戻れば、もっと集中できるようになります。

5. 屋外に出る

屋外で数分過ごすと、頭がすっきりするため、元気と集中力を取り戻すのに絶大な効果があります。できたら、ランチタイムや午後の休憩時間は外で散歩しましょう。日中、外出できないなら、夕方に散歩してもいいでしょう。結局、いつであろうと楽しいことをしながら屋外で過ごすと活力が取り戻せます。それは、つまり集中力が鋭くなり、生産性が高まるということです。

6. 毎日、優先事項をはっきりさせる

優先することが多すぎると、忙しくしてもそれほど成果は出ないでしょう。生産的になるためには、優先順位をつけて、それに時間を割いて集中してください。振ってくるチャンスすべてに「Yes」と言うことは、あまり生産的ではありません。だから、「Yes」と言う前に、それが自分の優先事項と合っているか確認しましょう。

7. 金曜日の終わりには、数分かけて月曜日の計画を立てる

こうすれば、週末は思う存分楽しんでもよくなります。月曜日のことを考える代わりに、幸福感をもたらす物事に集中していいのです。そして、月曜日には、出だしからすぐに生産的になる準備が整っています。

1日中ずっと忙しかったのに、その日の終わりには大したことをしていない気がすることがありませんか?
生活のさまざまなことに奔走させられて、いっぱいいっぱいになることは誰もが経験しています。

しかし、人生ではただ慌ただしくしているだけではなく、どこかに到達したと感じることが大切です。
というわけで、ただ忙しいだけではない、生産性を高める7つの方法を実践してみてはいかがでしょうか?

Read Article
6月
14

ひと目で見つかる!邪魔なゴミを削除しよう

posted on 6月 14th 2016 in Design News with 0 Comments

こんにちは、松山オフィスの菅野です。

梅雨真っ只中で、早くカラッとした夏を迎えたいものです。
特に午後から晴れると、午前に降った雨が蒸発してムワッとした空気が辛いですね。

さて、今回はイラストを納品する前に済ませておきたい、
ゴミのチェック方法をご紹介します。

まず始めに、ゴミとはイラストにおける「不要な線や塗り」の事を指します。
制作者さんに取っては聞き慣れた言葉かもしれません。

そのゴミを削除することを、僕たちは「ゴミ取り」と読んでいます。
背景透過のイラストでは特に必要な作業です。
このゴミは色々と不具合を起こす原因になり、とても厄介なのです。

チェックの方法は人により様々だと思いますが、
ただ目視するだけでは微小なゴミを見つけることは困難です。

今回ご紹介するのはPhotoshopのレイヤースタイルを使った、
目視でも確認しやすい方法です。

=========
①確認したいレイヤーまたはフォルダの、サムネイルか名前の横(空欄)を
 ダブルクリックしてレイヤースタイルのウィンドウを開きます。

②レイヤースタイルの境界線にチェックを入れ、
 本ブログの画像を参考にサイズや塗りつぶしタイプを設定します。
※サイズは大きすぎると細かな部分が潰れるので、ほどよいサイズにしましょう。
 カラーはイラストや背景の色味に合わせて、見えやすい色にしましょう。

③表示倍率を100%にしましょう。
※全体表示にすると倍率によっては境界線が見えない場合があります。

④ゴミを確認したら、該当するレイヤーに対して消しゴム等で削除しましょう。

⑤最後に不要となったレイヤースタイルを消去し、保存して終了です。
=========

以上となります。
この方法の利点は、ゴミがどんなに小さく不透明度が低くても、
境界線が適用されるので見つけやすいことです。

ゴミが無くなることで不具合も防ぎ、非常に喜ばしいことと思いますので、
是非参考にしていただければと思います。
もっといい方法があるよって方は、是非教わりたいです(笑)

Read Article